🌟前回のおさらい🌟
前回は、リハビリ現場でよくある「足の裏の痛み」についてお話ししました👣
ヒールをよく履く方👠、安全靴で働く方👷♂️、スポーツをする方🏃♀️に多いこの症状。
でも整形外科ではよく「様子を見ましょう」「安静に」と言われて、具体的な対策が得られないことも多いんです😢
そこで注目したのが…
🔎 足のアーチ、特に“前足部横アーチ”の崩れです!
👣 横アーチが崩れると、こんな症状が!
- 足の指の付け根(中足骨頭)が地面に当たって痛みが出る
- 神経が圧迫されてモートン病のような症状に…⚡
- 地面を蹴る力が弱まり、スムーズに歩けなくなる
📝 セルフチェック方法は簡単!
- 椅子に座って足の力を抜く
- 横から足を観察👀
- 指が勝手に反っていたら要注意⚠️
この状態は、横アーチが低下しているサインかもしれません。
💥 横アーチが崩れていると…
- 衝撃を吸収しにくくなる
- 外反母趾になりやすくなる
- 将来的に足のトラブルが増えるリスクも😣
🗒️ まだ読んでいない方はこちらをチェック!
👉『足の裏の痛みの原因はアーチの崩れ?理学療法士が解説します!』
💡ということで今回は…
「横アーチを改善するセルフケア」について詳しく解説していきます🧘♂️
今日の一歩が、未来の元気をつくる🌱
それでは、本編スタートです!
✅ やり方はとってもシンプル!
それではさっそく、セルフエクササイズのやり方です👇
👣 足の指を、グーッとしっかり曲げるだけ!
「えっ!?それだけでいいの?」って思いましたよね?
でも実はこれ、ちゃんと曲げられない人が意外と多いんです⚠️
🧐 あなたの足指、しっかり動きますか?
試しにやってみてください!
椅子に座ったままでOKなので、今すぐチェック✅

👀 指先までスムーズに曲げられましたか?
思ったより動かない…という人、多いんです💦
💪 大丈夫!毎日の積み重ねがカギです
指が曲がりづらかった方も心配いりません。
毎日ちょっとずつ続けることで、確実に変化が出てきます✨
足指がしっかり曲がるようになると…
✔️ 前足部のアーチが安定しやすくなる
✔️ 足裏のクッション機能が高まり、痛みの予防・軽減につながる
✔️ 外反母趾やモートン病のリスクも減らせるかも!
🕒 スキマ時間を使って、コツコツ習慣化しよう!
通勤中やテレビを見ながらなど、“ながら時間”を使って
1日1分でもOK!
地味だけど効果的なエクササイズなので、ぜひ今日から始めてみてください👍
🌱 「動く足」は「痛みのない足」への第一歩!
足の指をしっかり動かすことで、
あなたの足本来の機能が少しずつ目を覚ましていきます🌟
「今日の一歩」が、未来の快適な歩行につながります!
一緒に健康寿命、のばしていきましょう!
それではまた次回!
※足の痛みの原因は人によってさまざまです。今回紹介した内容は一例です。
まずは医師の診察を受けることをおすすめします。
コメント