💪筋トレ後すぐプロテインは必要?「アナボリックウィンドウ」についての最新科学

医療・健康
記事内に広告が含まれています。

※アナボリックウインドウとは、筋力トレーニング後、筋肉が栄養を吸収しやすく、成長しやすい約30分から2時間程度の短い時間帯のことです。

📘論文情報

  • 論文タイトル:Nutrient timing revisited: is there a post-exercise anabolic window?
  • 著者:Alan A. Aragon, Brad J. Schoenfeld
  • 雑誌:Journal of the International Society of Sports Nutrition
  • 公開日:2013年1月29日
  • DOI10.1186/1550-2783-10-5

🤔「トレ後30分以内にプロテイン」ってホント?

「筋トレ後は30分以内にプロテインを飲め!」
そんな“筋トレの常識”を信じていませんか?💥

でも実は、それ…半分ホントで、半分ウソかもしれません。

今回は、筋トレ直後の栄養摂取の効果について
世界的に有名な論文をもとに、科学的にやさしく解説していきます💡


🔍結論:アナボリック・ウィンドウは「絶対」じゃない!

筋トレ後の「アナボリック・ウィンドウ(筋肥大のゴールデンタイム)」については
従来ほどシビアに考える必要はないという結論が出ています。

焦ってジムでプロテインを流し込まなくても、ちゃんと食事が取れていればOKなケースも多いんです👌


✅ポイント1:糖質補給のタイミングはそこまで急がなくてOK

筋トレ後の糖質補給は、グリコーゲンの回復に重要です。
でも、多くの研究で、

2時間後の摂取でも8〜24時間後には同等に回復

することがわかっています😌

1日2回トレーニングする人以外は、急がなくて大丈夫です。


✅ポイント2:プロテインで筋分解は防げる?

「インスリンを上げて筋分解を止める!」という話、聞いたことありますよね?

実は、ふつうの食事(タンパク+炭水化物)で十分にインスリンは上がります✨
特別にプロテインドリンクを急いで飲まなくても、食事で代用可能なんです。


✅ポイント3:筋肉合成(MPS)はいつがベスト?

運動後のタンパク摂取で筋肉合成(MPS)は高まりますが、

  • 運動前の摂取でも同じような効果
  • 「いつ摂るか」より「どれだけ摂るか」が大事

という研究結果も多数あります。

要は、1日のタンパク質量が足りていれば、そこまで神経質にならなくてもOKということですね✨


💡リハビリ部長のおすすめ:こうしておけば間違いない!

👨‍⚕️現役リハビリ部長むらぴーの実践ガイド👇

内容目安
運動前後のタンパク摂取量0.4~0.5g/kg(例:体重70kgなら約28〜35g)
食事の間隔3~4時間以内に1回高タンパク食

⚠ 注意点:個人差や状況に注意!

今回ご紹介した内容は、
信頼性の高いレビュー論文をもとにしたものですが…

  • トレーニング歴
  • 食事タイミング
  • 年齢(高齢者は摂取タイミングが重要)

などによって結果が変わる場合があります。

🔎この内容はあくまで科学的知見の一例であり、すべての人に当てはまるわけではない点にご注意ください。


📝まとめ

✅項目🔑ポイント
アナボリック・ウィンドウ「絶対」ではない
糖質補給急がなくてOK(ただし連日トレは例外)
インスリン効果食事でも十分に対応可能
MPS(筋肉合成)タンパク質の量と質が大事!

今日の一歩が、未来の元気をつくります。みんなで健康寿命を延ばしていきましょう!

それでは、また次回!

コメント

タイトルとURLをコピーしました