🌍腰痛は「世界No.1の障害」って知ってた?

医療・健康
記事内に広告が含まれています。

2050年には8億人超え?最新研究で徹底予測~


📚論文情報(出典)
タイトル:Global, regional, and national burden of low back pain, 1990–2020, its attributable risk factors, and projections to 2050
著者:GBD 2021 Low Back Pain Collaborators(代表:Manuela L. Ferreira)
掲載誌:The Lancet Rheumatology(ランセット・リウマトロジー)
発表年:2023年6月
DOI10.1016/S2665-9913(23)00098-X


🔎1. 世界の腰痛、どれだけ深刻か?

💥2020年時点で腰痛患者数はなんと約6億1900万人
👥つまり、**世界人口の約8%**が腰痛に悩んでいる計算です。

🕒しかも2050年には約8億4300万人になると予測されています(+36.4%増)。

📉年齢を調整した割合(=人口構成の影響を除いた数値)はこの30年で少し下がりましたが、実際の人数は増え続けています


🧓2. 腰痛が多いのはどんな人?

📌研究の結果、こんな特徴が浮かび上がりました👇

📍分類💡内容
年齢加齢とともに増加。85歳前後がピーク
性別女性は男性よりも多い(特に高齢女性)
地域差中欧・東欧・オーストラリアが多く、東アジアは少なめ
2050年の伸びアジア・アフリカで特に増加傾向📈

🧠加齢とともに移動・生活の質に大きな影響を与えることが明らかになっています。


🧠3. 腰痛の「3大リスク因子」はこれ!

研究では、生活習慣で変えられる要因として以下の3つが重要とされました👇

🚨リスク因子📝説明🧮寄与割合(YLDsへの)
職業性負荷長時間の立ち仕事、重い物の持ち上げ、前かがみなど20.4〜23.4%
喫煙血流障害や椎間板への悪影響12.5%(中年男性で特に高リスク)
高BMI(肥満)関節への負担増加11.5%(中高年女性に多い)

🔁この3つだけで、**腰痛による障害年数の約40%**を占めていました。

YLDs(Years Lived with Disability)は、「病気やケガなどによって、健康ではない状態で過ごした年数」を数値化したものです。

例えば👇

  • 腰痛で日常生活がつらい
  • うつ病で仕事が続けられない
  • 関節痛で趣味のスポーツができない

こうした**“命に関わらないけど、生活の質を下げる状態”**を、「何年分の健康損失に相当するか?」として評価するのがYLDsです。


🔮4. 未来の腰痛、どうなる?【2050年予測】

📅2050年には、世界で約8億4300万人が腰痛に悩むと推計されました。

📈主な原因は以下の2つ👇

  • 人口の増加
  • 高齢化(特に東アジア・南アジア)

📊以下のような地域別の変化も予測されています👇

地域2020年 → 2050年主な要因
東アジア減少傾向(高齢化主因)年齢構成変化
アフリカ大幅増加人口増加
中南米増加人口増加と都市化

💊5. なぜ対策が必要なのか?

🏥アメリカでは、腰痛関連の治療費は年間31兆円にもなり、
📦手術・薬(特にオピオイド)が主流ですが、その多くは効果が不明確です。

🎯理想は、

  • 早期のリハビリ介入
  • 運動や行動療法
  • 仕事との両立支援(早期復帰)

特に、高齢者には「転倒防止」「生活自立支援」なども重要です。


⚠️6. 注意点(この研究の限界)

✅この研究は、世界の大規模なデータを使っていますが…

  • 国ごとにデータ精度にバラつきあり
  • 一部はモデルによる予測値
  • コロナの影響(外出制限・運動不足など)は含まれていない

➡️**「参考としての活用」にとどめ、鵜呑みにしないよう注意が必要です。**


✅まとめ:腰痛のこれから

🎯腰痛は、今も未来も「最大の障害原因」
🎯人口増加・高齢化により、今後さらに深刻化が予測されている
🎯予防や生活習慣の見直しが超重要!


🌱今日からできる3つの行動!

  1. 🧍‍♀️姿勢を意識し、同じ姿勢を長時間続けない
  2. 🚶‍♂️こまめにストレッチやウォーキングを取り入れる
  3. ⚖️体重管理と禁煙を目指す

💬今日の一歩が、未来の元気をつくります。

みんなで健康寿命を延ばしていきましょう!!💪🌈

それではまた次回!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました